【男性脱毛】日焼けに注意!肌トラブルが起きたらどうする?

日焼けには注意が必要


紫外線によって肌は乾燥し荒れてしまい、ダメージを受けて赤く火照った状態に陥ります。
 
日焼けは火傷と同じような症状で、脱毛を行う事で肌トラブルを起こすリスクが高まります。
 
「光脱毛」で脱毛を行う場合、黒いメラニン色素に反応して施術を行うので、紫外線で日焼けしてしまった黒い肌にも反応してしまうのです。
 
これは日焼けによるメラニンと、毛のメラニンが同じだからです。
 
黒くなった肌に光が反応してしまい、照射時に熱が発生して痛みを伴います。

 

日焼けした肌への脱毛効果

日焼けをする事で脱毛効果が薄くなる場合もあります。
 
これは、日焼けした肌に炎症を起こさない為、照射する出力を下げる必要があるからです。
 
それだけではなく、黒くなった肌が原因から、照射される範囲が広がり脱毛効果が薄れる可能性もあります。
 

脱毛前後の影響

脱毛後の紫外線にも注意が必要です。
 
脱毛後の肌は敏感になっており、紫外線を受ける事で施術した部分が炎症を起こしてしまうリスクが考えられます。

そのため脱毛を行う場合、「前後2週間」には必ず注意しましょう。



日焼け対策をするには?


脱毛を行う為に、2週間前後全く外出をしないというのは不可能です。
 
外出して強い紫外線に当たる可能性がある場合は、「SPF値」や「PA値」等の数値が高い日焼け止めを使用して肌を守りましょう。
 
SPFとPAの値によって日焼け止めの効果が異なります。利用状況にに合わせて選択しましょう。

【日焼け止めの一例】
・日常生活:SPF10~20、PA++
・屋外の軽いスポーツやレジャー:SPF20~30、PA++~+++
・炎天下のレジャーやマリンスポーツ:SPF30~50+、PA++~++++


日焼け止めは汗や時間経過によって落ちてきますので、1度塗って終わりではなく用法を守り定期的に塗りましょう。
 
また、日焼け止め以外の対策も行いましょう。

【日焼け対策例】
・ツバの広い帽子をかぶる
・日傘で日差しを避ける
・UVカットの衣類を着る
・腕にアームカバーを付ける
・UVカットのサングラスをかける

 

日焼けをした場合には?

【保湿ケアをする】

日焼けした肌は乾燥しやすい状態になっています。肌トラブルを避ける為にも、保湿ケアをしっかりと行うようにしましょう。
痛みが和らいだ後も、一週間ほどクリームを塗り続けるようにして下さい。


【水で冷やす】

日焼けを起こした場合には、水で冷やしたタオルを巻いて対処して下さい。 炎症によって痛みが強い場合や水ぶくれが起きている場合には、皮膚科を受診して下さい。

 

【無理に脱毛しない】

日焼けの程度が低ければ、脱毛を行う事は可能です。
 
ただ、程度が低い場合でも、日焼けが無くなるまでは脱毛を行わない方が一番です。
 
脱毛を施術する事で、必ず肌にダメージを与えてしまいます。
炎症が起きてしまうと「炎症後色素沈着」というくすみのようなものができる可能性があります。
 
日焼けをした場合、日焼けがおさまってから夏場は約3カ月、冬場は約2ヵ月程が脱毛期間が終わる目安となっています。

【関連記事ピックアップ】
⇒【メンズ髭】コスパ最強!家庭用脱毛器おすすめ人気ランキング

 



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る