脱毛した髭がポロポロと抜けるのはいつから?
髭脱毛で毛が抜け落ちるタイミングは、脱毛方法や個人差によって異なりますが、一般的には脱毛後1週間から2週間程度で毛が抜け落ちることがあります。
美容脱毛や医療脱毛によっても脱毛効果は異なりますが、早い人だと脱毛してすぐに抜け落ちる方もおられます。
毛が抜け落ちるこの期間をポロ期と呼びます。
脱毛のポロ期とは脱毛後に毛が抜け落ち、新しい毛が生えてくるための準備期間を指します。
脱毛後1週間~2週間程度は毛包にダメージが与えられ、毛が抜け落ちるための準備が行われます。
毛が抜け落ちるタイミングは、個人差や脱毛方法によって異なりますが、通常は脱毛後数日から1週間程度で抜け落ちることが多いです。
ポロ期の間には肌のトラブルを防ぐために、保湿や紫外線対策などのケアが重要です。
脱毛後した毛がポロポロ抜けた後もまた生えてくる?
脱毛した箇所の毛がポロポロと抜けた後でも、新しい毛が再生することがあります。
ただし、脱毛後に毛が再生するまでには時間がかかることがあります。
脱毛した後はしばらくの間、新しい毛が生えるまでに2〜4週間程度かかる場合があります。また、再生した毛の質感や色味が変化することもあります。
脱毛方法によっては、毛根が破壊されるため再生しない場合もあります。
例えばレーザーやニードル脱毛などの方法は、毛根を破壊することで再生を防ぐことができます。
美容脱毛で使用されている光脱毛では、毛根が破壊されずに残っている場合があり再生することがあります。
脱毛後に抜ける毛を引っ張るとどうなる?
脱毛後に抜ける毛を引っ張ると、以下のような影響がある可能性があります。
【肌の痛みやダメージ】
引っ張る力が強い場合、肌にダメージを与えることがあります。また、肌が敏感になっている場合や、脱毛方法によっては、痛みを感じることがあります。
【毛穴の炎症】
毛を引っ張ることで、毛穴周辺の皮膚が炎症を起こす可能性があります。これは、毛穴周辺の皮膚が刺激を受けることで、炎症反応が生じるためです。
毛穴が広がってしまうと、肌の表面がざらついた感じになってしまうことがあります。
【皮膚の色素沈着】
毛を引っ張ることで、肌に色素沈着が起こる可能性があります。色素沈着は、皮膚がダメージを受けたときに、メラニン色素が異常に生成されることで起こります。
以上のような影響があるため、脱毛後に抜けた毛を引っ張ることは避けることをおすすめします。
脱毛後は肌が敏感になっているため、刺激の強い洗顔や化粧品の使用も避けるようにしましょう。
脱毛した後に毛をポロポロと抜いていい?
結論を最初に伝えると、
「脱毛後に毛をポロポロと抜いてしまうことは、肌にダメージを与える恐れがあるためおすすめしません」
脱毛処理を行うことで毛穴や周囲の皮膚に刺激が加わり、肌がダメージを受ける可能性があります。
そのため、脱毛後に毛を抜くことは、肌の炎症やトラブルの原因になることがあります。
また、脱毛した後に毛を抜くことで再び毛穴に毛が生えてきた際に、毛穴が傷ついてしまうこともあります。その結果、毛穴が広がったり埋没毛の原因になることがあります。
脱毛後に毛が気になる場合は、肌に刺激を与えない方法で対処することをおすすめします。
脱毛後は保湿ケアをしっかり行い、肌のダメージを防止するように心がけましょう。
髭脱毛をしてもポロ期が来ないのはどうして?
髭脱毛をしてもポロ期(毛が抜ける期間)が来ない原因は、以下のようなものが考えられます。
【脱毛方法が適切でない】
脱毛方法によって、毛が抜けるサイクルが異なります。
例えば、光脱毛やレーザー脱毛の場合、毛が抜けるサイクルが長いため、ポロ期が遅くなることがあります。ニードル脱毛の場合は、毛が抜けるサイクルが短いため、比較的早くポロ期が来ることがあります。
【脱毛の頻度】
脱毛を定期的に行うことで、毛根を弱めることができます。次の脱毛までの期間が長期間あくことで、脱毛効果も弱まり毛が抜け落ちにくくなる可能性があります。
【脱毛効果が不十分】
脱毛効果が不十分な場合、毛が抜けるサイクルが変わらず、ポロ期が来ないことがあります。脱毛効果を高めるためには、適切な脱毛方法と適切な脱毛回数が必要です。
【肌のトラブル】
肌にトラブルがある場合は、脱毛後にポップアップが生じる可能性が高まります。例えば、乾燥肌や敏感肌など、肌の状態が悪い場合は、ポップアップが生じやすくなることがあります。
【脱毛の前後のケア】
脱毛の前後に、適切なケアを行うことで、ポップアップの発生を予防することができます。脱毛前には、肌をきちんと洗浄し、脱毛後には、保湿ケアをしっかり行うことが大切です。
【健康状態の影響】
「ストレス」「栄養不足」「睡眠不足」などの健康状態の影響で、毛の成長サイクルが変わりポロ期が遅れることがあります。健康的な生活習慣を心がけストレスを減らすことで、ポロ期が正常な周期でやってくることが期待されます。
【個人差】
髭の成長サイクルには個人差があり、一概にポロ期が来る時期が決まっているわけではありません。年齢・ホルモンバランス・遺伝的要因などによって、ポロ期が来る時期に差があることがあります。
以上のような原因が考えられますが、ポップアップが生じない場合でも、肌の状態をしっかりと管理することが大切です。脱毛後は、肌を適切に保湿することで、肌のトラブルを予防することができます。
髭脱毛は抜けるまで剃りした方がいい?
髭脱毛をする場合、髭剃りをするかどうかは脱毛方法によって異なります。
例えば、レーザー脱毛やIPL脱毛のように光を照射して毛根にダメージを与える方法の場合、施術前に髭を剃る必要があります。
これは、髭が長すぎると脱毛効果が低下するためです。施術前には、肌が清潔であることが重要なので、剃った後は洗顔をして清潔な状態にしておきましょう。
一方、ニードル脱毛のように毛根に針を刺して脱毛する方法の場合、光脱毛や医療脱毛のように剃らなくても大丈夫です。
これは針が髭の表面に触れないため、長さによる影響が少ないためです。
ニードル脱毛を行う場合は、施術前は毛を2~5mm程度伸ばしておきましょう。
髭脱毛をする際は、脱毛方法によって適切な処理方法を確認しておくことが重要だと言えるでしょう。
「脱毛」毛を抜けるのは楽しい?
脱毛した後、抜ける毛が楽しくて自ら抜く方がおられます。
効果を実感して毛が抜けるのが嬉しくて抜きたくなる気持ちは分かりますが、自ら毛を抜くのはあまりおすすめしません。
理由は毛を抜くことで、炎症や肌トラブルを引き起こす可能性があるからです。
また、埋没毛や毛嚢炎の原因にもなり、毛周期が乱れる可能性もあります。
スルリと抜けそうな毛を抜くこと自体は大きな問題になりませんが、無理して抜くことで肌を傷つけてしまう原因にもなるので注意が必要です。
脱毛後はできるだけ無理に毛を抜かず、自然に毛が落ちるのがベストだと言えるでしょう。
⇒【家庭用脱毛器】でメンズ男性の髭を脱毛した効果を解説