お店での脱毛はスタッフがしてくれますが、脱毛器を買って自分でする場合には注意しましょう。
間違った操作方法で使用していると、事故に繋がる可能性があります。
「家庭用脱毛器の使用が危険なら店で脱毛しようかな、、、」
そう思われる方がいるかもしれませんが、注意する事は難しくないので安心して下さい。
今回は脱毛器で事故を起こらない為の注意点を解説していきます。
脱毛器の光による事故リスクはある?
家庭用脱毛器を使用した口コミの中には、
・「視力が落ちる」
・「失明する可能性がある」
このように言われている方が、一定数います。
結論をお伝えすると、間違った使い方をしなければ、そんなことは起きません。
ただし、間違った使い方をすれば、事故に繋がる可能性はあります。
それは家庭用脱毛器だけでなく、他の電化製品でも同様です。
光の波長は主に3つの種類があり、リスクは以下の通りです。
・可視光線:リスク無
・赤外線:リスク無
照射時の光は「可視光線」で、人体に悪影響は与えません。
また「可視光線」には紫外線やX線は含まれていないので安心して脱毛することができます。
デメリットがあるとすれば、黒い眼球の中に光が入ってしまった場合です。
脱毛器の光は黒いメラニンに反応して脱毛するので、眼球に悪影響を与えてしまう可能性が考えられます。
安心して脱毛する為に、脱毛器を使用する際にはサングラスやゴーグルで目を保護してあげましょう。
脱毛器の光が目に入った時のリスク
サングラスやゴーグルを使用すれば、目のリスクはありません。
ですが、脱毛器の光が目に直接入った場合は事故に繋がる可能性があります。
皮膚の下にある細胞が破壊される場合があり、視力低下や失明のリスクが高まります。
これは脱毛器の性能は関係ありません。
低価格な脱毛器でも高性能の脱毛器でも同じリスクです。
必ず脱毛器で目に直接照射するような行為は行わないようにしましょう。
また脱毛器から漏れる光が目に入った場合でも、多少の影響を受ける可能性があります。
「残像感」や「光感受性てんかん」と呼ばれる、精神的なショックを受けることも考えられます。
「光感受性てんかん」は眩暈や吐き気が起きるので、サングラスやゴーグルを使用して脱毛しましょう。
口コミで脱毛の光が目に悪いと広まった理由
対策をすることで、脱毛器の光が目に悪影響を及ぼすことはありません。
では、一体どうして脱毛器の光が目に悪いという口コミが広がったのでしょうか?
恐らく原因は、使用した方が漏れる光を目に受けてしまい一時的に視力が低下した事が考えられます。
脱毛器の光は強いので、漏れる光が少し目に入ることで一時的に視力が低下する場合があります。
ただこれは一時的なものなので、時間が少し経過すれば元に戻ります。
脱毛する時には、サングラスやゴーグルで目に光を入れるないように気をつけましょう。
サングラスを使いたくない場合は?
人によってはサングラスが嫌い・苦手などの理由で使用したくない方もおられます。
普段からメガネをかけている人は、サングラスをするのは難しいと言えるでしょう。
また、サングラスをすることでのデメリットもあります。
それは脱毛する時に、照射の位置がうまく定められないという事です。
どうしてもサングラスやゴーグルを使いたくない方には、以下の3つの方法を試してみましょう。
・光から目をそらす
・目を閉じて光を入らないようにする
単純な方法かもしれませんが、これだけでも光をかなり遮断してくれます。
ただ、この方法を推奨している訳ではありません。
公式サイトではサングラスやゴーグルの使用を推奨している製品は多いです。
目をしっかりと保護する為にも、サングラスやゴーグルをかけて脱毛することをおすすめします。
≫【メンズ髭】家庭用脱毛器に冷却機能は必要あり?必要なし?